MENU

祝!100記事達成!約1年のブログ人生を振り返ってみた。

こんにちは!らいとです。

この記事は、早大理工生の受験ブログの100本目の記事になります。

記念すべき100本目ということで、今回はこのブログについて振り返っていきます。

 

早大理工生の受験ブログの歴史

2020年

4月6日 ブログ開始

その記事はこちら

www.waseriko.com

大学の授業が始まらず、暇だったので軽いノリで始めました。

4月 アクセス数が全く伸びない

始めの2~3週間くらいは、毎日アクセス数が1桁でしたアクセス数が0という日も普通にありました。この記事が全てを物語っています。

www.waseriko.com

 

この頃は見やすさをほとんど意識していなかったと思います。特に始めの3日間くらいはひどかったですね。

 

昔の記事も大半は、見出しをカスタマイズしたり、こまめに段落替えをして、行間を空けたりしたので、今はある程度、読みやすくなっていると思います。

 

ただし、過去の失敗として、あえて一切直さずに残している記事があります。

www.waseriko.com

 見ていただければわかると思いますが、これは読む気がしないですよね。

 

知名度も見やすさもないブログが読まれないのは当然です...

5月 アクセス数が伸び始める

きっかけは5月5日に書いたこの記事です。

www.waseriko.com

 ポイントは、このリンクの下部に赤字で書いてある6 usersの部分です。このユーザー数は、その記事がはてなブックマークされた数を表します。

 

はてなブックマークとは、気になった記事やサイトをオンライン上に無料で保存できるサービスで、はてなブログ以外の記事でも利用されています。

 

はてなブックマークは、記事下のブックマークの部分から行えます。はてなにログイン(簡単なユーザー登録が必要)している方なら、誰でもできます。

f:id:kasisuorange:20210315160138p:plain

前置きが長くなりましたが、短時間で3つ以上はてなブックマークされると、新着エントリーとなります。新着エントリーとなった記事は、最新の注目記事として、はてなブックマークのページに掲載されます。

これに載ると今まで見たことがなかった人の目に留まるようになり、アクセス数が急激に増えます。この現象は「はてブ砲」と呼ばれているようです。

 

この「浪人時代の1日の過ごし方(平日ver.)という記事で、初のはてブ砲を受けたことにより注目度がアップしました。その後読者の増加により、この記事に限らず、アクセス数が増えました。

 ソース画像を表示

この頃は、GoogleやYahooなどの検索エンジンではなく、はてなブログユーザーからのアクセスが圧倒的に多かったです。はてなブックマークを見るのは、圧倒的にはてなブログユーザーが多いので当然でしょう。

 

5月中旬~ 投稿頻度が下がる

ブログを書き始めてから5月16日くらいまでは、ほぼ毎日投稿を貫いていました。しかし5月11日に大学の授業が始まるとともに、授業や課題に追われて忙しくなり、ブログを書く余裕がだんだんとなくなりました。

 

それでも、しばらくは土日に書いていたのですが、6月7日を最後に更新をやめてしまいました。

辞める前、最後の記事はこちら

www.waseriko.com

せっかく5月に入ってアクセス数が増えてきたのに、もったいなかったなぁと今では思います。

 

12月30日 ブログ再開

秋頃、「このまま過ごしていても成長がないまま社会人になってしまう」と感じながら過ごしていて、自己肯定感が下がり、鬱っぽくなっていました。

 

「別にブログを再開しても大して変わらないだろ」と思う方は多いと思いますが、私はブログを再開することで、自己肯定感の向上につながると思ったので、再開しようと決意しました。

 

また忙しくてすぐに辞めることになってしまったら嫌だと思い、大学の冬休みが始まる12月末に再開しようと決めました。しかし冬休みが始まって数日間はサボってしまい、結局再開したのは12月30日でした

 

12月30日の記事はこちら

www.waseriko.com

2021年

 1月 大学の授業との両立

再開したのは良いものの、1月はまだ大学の授業があります。しかも学期末でテストがあったり、最終レポートがあったりして忙しくなります。

 

そのため毎日投稿は諦め、できるペースで投稿しました。1月に書いた記事は全部で12個です。

 

1度辞めてしまったので仕方がないですが、昨年5月までと比べてアクセス数は減ってしまいました。1月トータルのアクセス数は1700くらい(1日平均50強)でした。

 

2月 アクセス数急増

このブログは受験ブログなので、入試シーズンの2月は狙い目でした。特に2月12日の慶應理工入試、2月16日の早稲田理工入試に焦点を当てていました。

実際、2月中旬には早慶理工の入試対策法や横浜国立大の入試に関する情報で、かなりアクセスを集めることができました。

それまでは1日100PVあれば良い方でしたが、2月中旬は1日200PVを超えていました。

 

検索エンジンからのアクセスも増えましたが、それ以上にTwitterからのアクセスがかなり増えました。多くの受験生に読んでもらえたのだと思います。

 

さらに2月下旬には、早慶理工の合格発表に合わせて、補欠に関する記事を書いたところ、想像以上にアクセスが集まりました。特にTwitterからのアクセスが多かったです。

 

一番Twitterからのアクセス数が多かったのは、この記事でした。

www.waseriko.com

f:id:kasisuorange:20210315173110p:plain

 

2月 レイアウトの大幅変更とアイキャッチ画像の作成

2月になって、ようやくブログのレイアウトを意識するようになりました。遅すぎますね...

 見出しやサイドバーのデザインを変えました。詳しくはこちらの記事に書いてあります。

www.waseriko.com

 

 そして2月4日からアイキャッチ画像を作成するようになりました。

アイキャッチ画像とは、YouTubeで言うサムネに当たるもので、読者を引きつけるために使う画像のことです。記事ごとに設定されています。

f:id:kasisuorange:20210315195248p:plain

 

2月3日までは、単に記事中に挿入してある画像の中から1枚選んで、それをアイキャッチ画像にしていました。

しかしサイズが合っていなくて見切れてしまっているものも多く、アイキャッチ画像が良い役目を果たせていないと思ったので、多少手間はかかりますが、アイキャッチ画像を作ることにしました。

 

ちなみに私がアイキャッチ画像の作成に使っているのは、「Canva」というサイトです。無料プランで使っていますが、今のところ有料プランにしなくても十分だと感じています。

 

アイキャッチ画像の作成には、1つ大きな問題があります。それはTwitterとはてなブログでアイキャッチ画像の縦横比が違うことです。

 

はてなブログは横と縦の比が1:1ですが、Twitterは16:9と言われています。ただ16:9だと若干、上が切れてしまったので、今はもう少し横を長めにしています。

最後に

 一度は辞めてしまいましたが、何とかここまで来ることができました。いつも読んでくださっている方は、本当にありがとうございます。

これからも受験生を中心に、有益な情報を届けていきたいと思っているので、応援よろしくお願いします!